雅 -MIYAVI-『SAMURAI SESSIONS vol.1』圧倒的な存在感に驚嘆。KREVAらも参加
惜しくも一人レコード大賞とはならなかったが 前回、一人レコード大賞の結果を発表したが、実は大賞と最後まで争ったのは今回紹介する 雅 -MIYAVI- 『SAMURAI SESSIONS vol.1』である。 この雅 -M…
惜しくも一人レコード大賞とはならなかったが 前回、一人レコード大賞の結果を発表したが、実は大賞と最後まで争ったのは今回紹介する 雅 -MIYAVI- 『SAMURAI SESSIONS vol.1』である。 この雅 -M…
今年最初のお題は あけましておめでとうございます。ってもう年が明けてからだいぶ経ちますが… 今年もストレスシネマ+musicをよろしくお願いいたします。 さて、いきなりだが筆者は毎年末に一人レコード大賞というものを自宅で…
日本屈指のインストバンド 山嵜廣和(ギター)美濃隆章(ギター)山根敏史(ベース)柏倉隆史(ドラム)の4人から成るインストゥルメンタルバンドのtoe。 メンバーそれぞれに別の職業を持つ。山嵜氏は空間デザイナー、美濃氏はレコ…
伝説から自由へ 1991年に結成、そして2000年に活動休止、2011年にまさかの活動再開という世紀をまたにかけ、世間を、若人の心を、体を騒がせてきた伝説的バンドHi-STANDARDのギタリストである横山健。 活動休止…
世の中Broken Social Scene いまや日本の世の中は選挙、選挙、選挙、と選挙一色である。 街を歩けば街宣車が人の会話をかき消し、大した内容のない宣伝を繰り返している。 きっと誰もがこの「末期的状況」に飽きあ…
11月は暖かいって言ってたのに 寒い。なんと寒いことか。いや、でもまだ真冬ではなくて。でも寒さ対策しなければ。 こんな季節は着るものに困る。着るものに困ると何をしていいかにも困ってくる。 そうなるともう何を聞いていいのか…
そうだライブに行こう! ライブというのはその名の通り、生であることの旨味である。 先日mouse on the keysの『machinic phylum』リリースツアーの最終日を見に行った。 mouse on the …
ニューアルバム、そして脱退 1996年から活動する堀込兄弟によるバンド(本人たち曰くデュオではなくバンドであるとのこと)であるキリンジ。 そんな彼らだが、2012年11月07日にニューアルバム『SUPER VIEW』の発…
音楽がなければダンスだってなかったんだし。 2011年4月に始まったE-GirlsはEXILEの事務所であるLDH所属のガールズパフォーマンスユニットである。 Dream Happiness FLOWERと別々のグループ…
イマドキ男子は男子会 世の中は女性で廻っている。 いつになっても男は女のケツを追いかけ回し、女子が集団になった時に発揮される謎の女子パワーや、果ては日本最強生物大阪のおばちゃん。 ブームなんて女性に受け入れられないと始ま…
芸術の秋 さて、外はあれだけ鬱陶しく思った夏の熱気も影を潜め、季節はすっかり秋へと移り変わっていく。 秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、と様々な秋の過ごし方がある。 まぁ、せっかっく映画と音楽を扱っているので…
前作までは序章に過ぎなかった 以前に掲載したのだが、前作『Letur-Lefr』から約2ヶ月を経て発表された『PBX Funicular Intaglio Zone』は彼の今現在における進化の全てが綴られている。そう、全…
HENTAI NUMBER GIRL時代からの特徴である鉄の音が風になって飛び交うような向井のギター、それを支えるアヒト・イナザワの強烈かつ跳ねるようなドラム、当時ART-SCHOOLのベーシストだった日向秀和やギターの…
映画アカルイミライ、タイアップバンド THE BACK HORN通算3枚目のフルアルバムとなる『イキルサイノウ』己らの内側から放たれる混沌とした光を11曲にまとめた、なんとも重たく淡く、そして汚く醜く、鋭く輝きを放つ作品…